自己モニタリングとその仕組みについて

先月はヒューマンエラーについての記事でした。

今回は自己モニタリングとその仕組みについてです。

そもそも自己モニタリングとはどういう意味でしょうか。

自己モニタリングとは、自分で自分を監視・抑制するシステムのことです。

私たちは、自分で自分の心の動きをある程度までコントロールすることができます。

自分の行動・言動をもう1人の自分が見ているような感覚です。

心理学では、このような感覚をメタ認知と呼びます。

ここでいうメタとは、後からついてくるということで、

メタ認知とは、認知が形成された後に起こる認知という意味になります。

 

具体的な例を挙げて説明します。

あなたは仕事終わりに、友人に飲み行かないかと誘われて行きました。

仕事で疲れていたため、お酒が進むのがいつもより早く、友人と会うのも久しぶり

だったので、とても盛り上がっていました。

友人からもう一軒行こうと提案され、気分でオッケーと言おうとしますが、

ふと我に返ります。

明日は朝一番から大事なプロジェクトのプレゼンテーションがあります。

このプロジェクトは、自分の出世にも関係しています。

さて、あなたならどうしますか?

この場面では、自己モニタリング機能が働いています。

楽しい時間を過ごしたいがために「もう一軒行こう」と思う自分がいる

一方で、

「明日は出世がかかった大事なプレゼンがあるからやめておこう」

とコントロールする自分がいるのです。

 

しかし、自己モニタリングが十分に働かないイレギュラーなパターンが

存在します。

それは、ストレスで負荷がかかっているときです。

心や体が弱っているとき、メタ認知はいっしょに機能不全に陥ります。

なので、ストレスを溜めすぎないことが自己モニタリング力を保つ

ために一番重要なことだと思います。

 

また、メタ認知力は鍛えることもできます。

基本的に大人になるにつれてパワーアップしていきます。

そして、個人差があり、自制的な性格の人や、自己抑制的な人はメタ認知力が

高くなります。

さらに、関連知識があるかどうか、反省や内省をする習慣があるかないか

によってもメタ認知力は左右されます。

 

今回はここまでになります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。